お電話でのお問い合わせ075-221-6323
皆さん、おはようございます。
今回は「女性の更年期障害と漢方」について取り上げてみます!
更年期とは、いつの時期を呼ぶのでしょうか?
閉経を中心に、妊娠・出産が可能な性成熟期と呼ばれる時期から、老年期への移行する時期のことで、現在の閉経の平均年齢は50.5歳でして、閉経の前後5年間、つまり45歳頃から55歳頃までの期間を更年期と呼ばれています。
あくまでも平均なので、40歳未満で閉経する方や、55歳以降で閉経する方もおられます。
ただ早すぎても、遅すぎてもそれぞれ病気のリスクは上がりますので注意が必要です。
例えば40歳未満の閉経では骨粗しょう症や動脈硬化症を、55歳以降の閉経の場合では乳がんや子宮体がんの点から注意が必要なので、健康診断を受けておくと安心です。
ちなみに初めて訪れる月経の平均年齢が、12歳前後と云われています。
阪本漢方堂では、男性より女性の漢方健康相談が多く、高校生や大学生の方の月経の痛みや、不順などのトラブルで相談に、母親やおばあちゃんと一緒にお越しになられます。
さて更年期に生じる症状を整理してみましょう。
まず身体面では、顔のほてり、ホットフラッシュ、発汗異常などイメージしがちですが、それ以外にも疲れやすい、肩こり、頭痛、腰痛、手足の冷え、動悸、息切れなど、また精神面では、情緒不安定、無気力、不安感など挙げられます。
近年の世の中の流れとして、有給消化や残業しなくて済むよう、仕事の効率化が求められる中、人によっては集中力の低下、意欲の低下、物忘れなど、仕事に影響する可能性のある更年期症状について知らない方も多いと思われます。
ある調査では、更年期症状や更年期障害によって、元気な状態と比べて仕事の効率、仕事のパフォーマンスが半分以下になる人が約半数いるとのこと。
不調を抱えながら仕事をなさっていることを研究会で知りました。(*1)
それと同時に、更年期症状や更年期障害への対処法として6割強の方は「何もしていない」とのことです。
婦人科を受診治療したり、市販薬で対応したりせず、じっと更年期の時期を過ぎるのを待つイメージです。
ちなみに更年期に現れる様々な症状の中で、他の病気(甲状腺の病気、悪性の病気、うつ病など)を伴わないものを更年期症状といい、その中でも症状が重くて日常生活に支障をきたす状態を更年期障害といいます。
さて漢方では、このような不調をどのように考えるのでしょうか?
漢方の考え方の一つに「気血水(き・けつ・すい)」があります。
ベースに「血(けつ・ち)」のトラブル、その背景に「気」がどうのように絡んでいるかを捉えます。
気血(き・けつ)の巡りに問題ないか?滞っていないか?不足していないか?などです。
ちょうど更年期の時期を取り巻く環境としていくつか要因が重なる場合があります。例えば仕事面では、昇進、部署移動、転職など働く環境の変化、親の介護や看病、それに孫を含めた育児、又は進学や就職、結婚など子供の独立による家庭環境の変化など挙げられます。
では具体的にどのような漢方薬があるのでしょうか?
朝晩1日2回の服用で、1回当たり5mlの少量を毎日服用することで効いてくれる液体の飲みやすい漢方薬婦人宝(ふじんほう)をご紹介しましょう。
セリ科の当帰やせんきゅう、ボタン科の芍薬、サルノコシカケ科の茯苓(ぶくりょう)、それに漢方のコラーゲン阿膠(あきょう)など9種類の生薬が配合されております。
身体を温め、気血を補い、巡らせてくれます。
更年期障害による耳鳴りをはじめ、肩こり、頭痛、貧血、めまい、のぼせ、冷え症や、腰痛、腹痛、生理痛、生理不順に効きます。
お値段はお試し用10日分2000円、3本入り30日分5500円で、代金引換便にてお送りも出来ます。(*2)
皆さんのまわりに、更年期症状のある方がいらっしゃいましたら是非、阪本漢方堂を教えてあげて下さいね。
明日&明後日は、四条新京極本店の月に一度の定休日です。
お電話は本日18時半までにくださいませ。
相談の出来る薬局 阪本漢方堂
*1 日本医療政策機構「働く女性の健康増進に関する調査」2018
*2 価格は令和5年7月現在税込み