ブログ

「花粉症 アレルギー性鼻炎 小青竜湯」

今回は「花粉症・アレルギー性鼻炎に用いる漢方薬:小青竜湯」のご紹介です。

 

先週の26日(水)は幾人もの花粉症の方が来られ、今朝から今期の花粉症が始まったとおっしゃる方もありました。

確かに朝方、四条通を八坂神社の方向を眺めますとガスって見えました。

花粉と前日からの多量の黄砂の影響です。

鼻づまりでぼーっとしている女性のイラスト

水様の鼻水が流れる方、くしゃみを連発なさる方、目のかゆみ充血を訴える方、

「眠くならない薬、口が渇かない薬など扱ってないの?」とお越しになられます。

反応する花粉は、スギやヒノキのみならず、イネ科の植物カモガヤ・ハルガヤ・ネズミホソムギなど種類がとても多く、秋にはキク科のブタクサ、ヨモギなどもあって、想像するだけで大変です。

ブタクサのイラスト

漢方の世界では、花粉症の症状であるクシャミ、流れ出るような鼻水、鼻づまり、涙などは、「気・血(けつ)、水(すい)」で云うところの水はけが悪い状態、体内に余分な水(みず)が溜まった状態と考えます。

漢方ではこの状態を水の毒と書いて「水毒(すいどく)」と呼びます。

これは花粉症の症状の他に、むくみ、めまい、胃の辺りに水が溜まっているようなチャポチャポした感じ(*1)、小便の出が悪い(*2)などの症状としてあらわれます。

 

甘い食べ物はこの水毒の状態を悪化させやすいので、和菓子、洋菓子、果物など食べ過ぎにご用心ください。

 

さてここで「花粉症・アレルギー性鼻炎に用いる漢方薬:小青竜湯」に配合されている生薬を見てみましょう。

乾姜(かんきょう:一度蒸してから乾燥させた生姜)、桂皮(薬用シナモン)、マメ科の甘草、ボタン科の芍薬、マオウ科の麻黄(マオウ)など、風邪の初期や肩こりに用いる葛根湯にも含まれる生薬(*葛根湯では乾姜ではなく生姜)と、咳や痰を鎮めるサトイモ科の半夏(はんげ)やマツブサ科の五味子(ごみし)、ウマノスズクサ科の細辛(さいしん)など8種類の組み合わせから出来ています。

 

気道から肺と身体の内部を温め、鼻水や薄い痰を伴う咳、気管支炎、気管支喘息に応用されます。

 

阪本漢方堂では、簡単に飲める顆粒タイプと、本格的な煎じるタイプを扱っています。

簡単に飲める顆粒タイプ「阪本漢法の小青竜湯エキス顆粒 満量処方」は、日本薬局方の小青竜湯エキス1日最大量27gの生薬から抽出してえられたエキス全量配合したお薬のことです。

よって同じ名前の小青竜湯で、使用される8種類の生薬は同じでも、配合量は違うのです。

また服用するタイミングや、水で飲む、白湯で飲むなど、また服用回数などによって効き目も当然違ってきます。「満量処方」をまだお飲みでない方、眠たくならない花粉症・アレルギー性鼻炎に用いる薬をお探しの方は、是非お試しくださいませ。

効能効果)

体力は中程度又はやや虚弱、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出る者の次の諸症状:気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症

 

「阪本漢法の小青竜湯エキス顆粒 満量処方」1箱12包入り 1.760円

Amazon | 【第2類医薬品】阪本漢法の小青竜湯エキス顆粒 12包 | 阪本漢法製薬 | 漢方・生薬

画像クリックでオンラインショップへリンクします

 

阪本漢方堂では、この他にも目の痒み、目の充血などに評判の良い漢方生薬成分配合の点眼薬・目薬(1.320円)や、普段のお茶タイプとして例えば西洋イラクサ「ネトル」などのハーブティー(100g 1.680円)なども取り扱っています。

 

 

相談の出来る薬局 阪本漢方堂

*1胃内停水  *2尿利減少

関連記事

  1. 「花粉症 目薬」
  2. 「丑湯と薬草風呂」 ~桃の葉、ヨモギ、薄荷(ミント)他~
  3. 「漢方と鉱物:磁石(じしゃく、じせき)」~耳鳴丸~
  4. 「風邪の漢方薬は葛根湯だけじゃないの? 柴葛解肌湯(さいかつげき…
  5. 「糖尿 桑葉」
  6. 「父の日プレゼント~八味地黄丸~」
  7. 「家にいるからこそ 自宅でチャイ!心と身体をリフレッシュ 」
  8. 「第72回正倉院展出陳:厚朴 咳と漢方」~半夏厚朴湯、桂枝加厚朴…

カテゴリー

最近の記事

PAGE TOP